目指せ教諭の一番星!私の熱いブログ活動!日本国内と海外での教員経験を活かし、子育て&インターで先生やってます。ラクして子どもとハッピーになろう!

のぶみの絵本が嫌い?!炎上した作家の初期の著書を読んでみた

2020/07/09
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Pocket

SNSで度々炎上する絵本作家がいるのをご存知ですか?

たくさんの人達(見たところ、子育て中の女性や保育士という印象)が、
SNSで「嫌いな絵本!」「子どもに読ませたくない!」と言っています。

そうか、どれどれ、自分でも読んでみよう…と思い、
片っ端から読んでみることにしました。

たびたび炎上?絵本作家のぶみ氏

関連記事 絵本の読み聞かせの効果、本当に知ってる?!

絵本作家で炎上するなんて人物、そうめったにいるもんじゃないので、
子どもに関わる方々は恐らくご存知でしょう。

のぶみさんです。
公式サイトを見てみると、早速炎上した問題の絵本が…!!

絵本「ママがおばけになっちゃった!」

絵本の男の子かんたろうの母親は、交通事故で亡くなってしまいます。
しかし我が子が心配で、幽霊になって
周りで見守ったりちゃちゃ入れたりするお話です。

これはシリーズになっていて他にもあります。

「ママがおばけになっちゃった!ぼく、ママとけっこんする!」

こちらの方は続編かと思ったら、違うんですね。
おばけになったママと結婚式をするのではないようです。
冒頭で「もうパパが帰ってこないなら、ぼくがママとけっこんする」
みたいなことを言っているので、多分、
離婚をしたのであろう母子家庭のお話です。
3歳の男の子かんたろうが家でママと結婚式をする様子を
祖母がビデオに撮り、その後ママは事故で亡くなります。
成人したかんたろうの結婚式でそのビデオを流すというものでした。

↓ネタばれを防ぐために、白い文字で書いてあります。
読みたい方はドラッグで反転してみてください。

表紙を開くと、折り返し(というのかな?)の部分にこう書いてあります。
「かんたろう、はなさないのよ。ママからのおねがい。
ホントつよくにぎってはなしたらダメよ。」
「うん、ぼくぜったいぜったいはなさない!」
最初に見た時は、おお…随分ラブラブな親子なんだなぁ…
と思ったんですけど、読んでみると実はちょっと違いました。
このセリフは、引っ掛けというか伏線というか。
結婚式ごっこをしている時に、お腹がぶよぶよのママだったので、
ドレスのウエストが破れてしまうんです。
そこで、息子に破れたドレスを抑えていてもらう時に発した言葉。

で、成人した息子の結婚式でもそのビデオが流されるんですが、
このセリフが再生されている時には
ちょっとしんみり涙ぐんでいる雰囲気になっていて、
息子と新婦は手を握って感動的な感じになっています。
同じセリフでも、時と場によって感じ方がガラリと変わるんですね。

はい、以上、ネタバレ終わり。

絵本で子どもを傷つけてしまったら?

個人的な考えを述べるなら、
子どもに読ませるのはナシかなと感じます。
脅しを使っているみたいだからです。

柄は可愛いしイラストレーターでいいんじゃないか、との声もあるようで。

作者自身も仰っていますが、
「ママが死んだら大変なんだぞ、というのを分からせるために書いた」
というような発言をされています。

「言うことを聞かないとひどい目に遭うぞ!」
というなまはげと一緒です。
「相手選手を潰さないと試合に出してやらないぞ」
という日大アメフト部監督と一緒です。
これは、脅しと同じではありませんか?
恐怖で子どもを支配しようとしても良い効果はありません。

大人の思い通りに操って従わせて、
それは良い子なのか、大人の自己満足ではないのか。

いつもそばにいる母親が亡くなったら?…と絵本を通して語りかける。
すると非常に想像力豊かな子どもは、大いに恐怖を感じます。
現実と空想の区別がつかないので、絵本やテレビで疑似体験をすると、
それはもう大きな精神的打撃を受ける訳です。

「私のお母さんも、明日死ぬのかな?どうしよう。とても怖い!」
という恐怖の感情で頭がいっぱいになってしまうかもしれません。
気の毒すぎますよね。
絵本の購入者のレビューには、
「子どもが30分間泣き続けました」と書いている人もいます。
子どもが泣く姿を見て感動しています、と喜んでいる親さえいます。

もしこの絵本を読んで、子どもが泣いてしまったら?
何だか様子がおかしくなったなと感じたら?
特に何も言わないけど心配だったら?

それは、「そばにいるよ」と、何度でも伝えるほかありません。

勿論、いつか人はみんな天へ召されます。
しかし、子どもの教育にも適した時期(レディネスと呼ばれます)というのがあります。

この絵本を読んで不安や恐怖に襲われる年齢の子どもに、
「いつかお母さんも死ぬ」なんて余計な一言は必要ないのでは?

まだそれを学べる時期じゃないんです。

子どもの不安を取り除くには、
「大丈夫、毎日あなたのそばにいるよ」と断言することしかないんです。
不安な様子を見せても、何回でもそばにいると伝えてやってください。

親目線であの本を読んでみても、感動はしないし、良い絵本だとも思っていません。
幼い子を残して自分が死ぬことへの悲しさと切なさは感じました。

「日々、育児で疲れていてイライラしている母親は、
これを読んで、我が子の大切さや可愛さに気付いてほしい」
というような内容のレビューもあります。
それは、分からなくもないです。
子どもに読ませるのはナシですが、親が自分で読むのは自由です。

子どもと違って、大人なら自分で選んで読むことができるので。

でも結局のところ、「なくしてみて大切さに気付きました!」
ではなく、なくす前に大切にしてほしいですね

他の絵本は、どんな感じ?

広告

他の著書も読んでみました。

ネット上で批判を浴びた、胎内記憶の絵本や、
デビューして初期の頃の著書まで!

このママにきーめた!

胎内記憶がテーマです。
赤ちゃんは自分でママを選び産まれてくる、
という説があるそうで、
この絵本に出てくる赤ちゃんも空からママを選びます。
出産の時のシーンが赤ちゃん視点で描かれているのは面白いかもしれません。
「赤ちゃんはママを喜ばせるためにママを選んで産まれてきたんだよ」
というのが大筋ですが、大人の都合の良い解釈であざといとか、
母親受けを狙っていてマーケティング上手だとか言われています。

大人を喜ばせるために変に気の利いたことを言わないで、
赤ちゃんや子どもには好きに生きてほしいものです。

のぶみさんの作品全体に言えることですが、
「絵本に出てくるママは料理が下手で手抜きをするダメなママ」
という、母親にのみ全てを求めようとする価値観が強く作品に出ています。
そして絵本には育児をする父親は出てきません。
批判されるのはここなのでしょう。

この絵本は、空から赤ちゃん達が自分のママを選ぶ描写があります。

「あの女の人は料理も掃除もできないダメな人だよ!」

と多くの赤ちゃんが否定する中で、
主人公の赤ちゃんは「あの人がいいの!」という感じで選びます。
いくら主人公の赤ちゃんだけが良いと言っても、
周りからじわじわとダメなママの印象をつけていく描写方法は残酷。
何か母親に対しての強い要望とか恨みのようなものが感じられますが、
他の著書を読んで納得しました。

それからこれものぶみさんの作品が批判されるところなのですが、
「笑いあり涙あり」とご本人も語っていらっしゃいますが、
残念ながら面白いというのを勘違いされている気がします。

  • ママのお腹がたるんでいてデブ
  • パンツで涙を拭く
  • やたらとうん○を出してくる
  • モブのおじさんを女装させたりハゲさせたりする
  • 「って、そうじゃなーい!」という突っ込みのセリフを沢山入れる

こういうのを絵本に入れれば笑えて面白いのだとお考えのようで。

一発芸一辺倒の新人お笑い芸人のようです。

ハゲもたるんだお腹も笑っていい対象ではないし、
誰かを馬鹿にすることが面白いことである、と
絵本で子どもに刷り込んでしまうのは危険です。
「気にしすぎだ」という人は自分が笑われる対象ではなく笑う側かもしれません。
のぶみさんも誰かをいじって笑うのがお好きなのでしょうか…。

絵の中に書き込みが多く見づらいという意見も多数。

だいたい絵本に出てくる部屋は散らかっていて、
道には貼り紙が沢山あって、
ご自身の著書を紹介するポスターを散りばめています。
「ウォーリーを探せ」みたいな、
細かい絵の中から色々見つけだす絵本は楽しいし人気ですが、
そういう趣旨ではない絵本にそれを盛り込むと、
ごちゃごちゃし過ぎて絵本の内容に集中できないかもしれませんね。

それがぼくだから

2000年に書かれたので初期のものです。

なんだかさいきんぼくがきらいだったおとなのかたちをしたひとが・・・
ぼくのまわりにたくさんいる。
そしてぼくもきをぬくと・・・
そのかたちになってしまいそうになる。
そのかたちはよのなかになじむためにはとってもいいかたちなんだけど・・・
れいせいにみるとすごくかっこわるいかたちだ。
ぼくはよのなかになじまなくてもいいから・・・
かっこいいかたちでいたい。
それがこのよのなかでたったひとつのぼくのかたちだから。

引用元 「それがぼくだから」

詩みたいな感じです。

そしてあとがきには
「はやく理由をいわなくても意見のとおるひとになりたい。」と書かれています。

のぶみさんはいじめられた経験もあるようですし、
周囲から変な人だとか変な絵だとか馬鹿にされていて、
親からも「こんな紙くずたくさん書いて!」と批判されていた様子。

そういう経緯があって
「いつか名前の売れた絵本作家になって見返してやる」みたいな
恨みのような思いで絵本をとにかく沢山描いているのでは…と感じました。
著書を積み上げたら天井に届くようになったと喜んでいらしたので、
とにかく量をこなすのが目標になっているような気もします。

沢山の絵本から感じる母親への執着は、
やはりのぶみさん自身の想いの投影だったのでしょう。

子どもの頃は母に構ってもらえず寂しかったと仰っていましたが、
どうやら最近お母さまと思いを共有し解決されたそうで。
著書を読んでいくうちに心配になったのでほっとしました…。

参考 ウートピ 『ママがおばけになっちゃった!』作者・のぶみが語る、32年越しの母との和解

ぼくとでんわくん

これも2000年代なので初期の著書です。

男の子が受話器をとって話した内容を、
でんわくんが走って遠方の相手(火星にいる人とかブラジルの人とか)に伝えに行く話です。

ページ数は多いですが、どんどんめくってでんわくんが走るのを表現したかったようです。
白黒の絵本です。

あとがきのような自由に語るページに、色々と書いてありました。

これをかいててうれしかったのは
ぼくよりさきにでんわくんがうごいてくれたようなかんじがして…
なんてことをかくとまたゆーめいな作家みたいだからやめとくけど…
(略)
あんまりじぶんの作品についてはなすのはにがてなんだけど
さいしょでさいごにするってことでこんなことかいてみました。

最近炎上したのぶみさん作詞の「あたしおかあさんだから」の時は
「感涙必至」のようなことを沢山語っていらっしゃったので、
印象が全く違うというか、初期の頃から随分変わられたのだなぁ…と驚きました。
自信がものすごくついたのかもしれません。

のぶみのさいきんのこと3

さいきんGパンのベルトのところにモデルガンをつけている。
みんなによくびっくりされるのだが
すごくきにいっているのでじゃましないでほしいとおもう。
でもそのせいでよくおまわりさんにつかまる。

これは危ない…。

凶器に見えるものは普段身に着けていたら周囲から警戒されます。
コミケのコスプレの人達だって
会場へ行く途中の小道具や身なりには気を付けているそうですから。
これはアウトではないでしょうか。
近所の方は怖いですよね。

今は良くも悪くも有名な絵本作家なので、
さすがにもうモデルガンを持ち歩くことはしていないと思います。
変わっていると思われたかったとか、注目されたかったのかもしれません。

子どもが好きな絵本ってどんなのだろう?

のぶみさんは「お母さんを大事に!」という
母親受けのよい教訓的なおばけの絵本を書いたようですが、
せなけいこさんは全く違うおばけの絵本を出されています。

私のデビュー作のひとつでもあり、
親子3代にわたって読んでいただいている本があります。
それが『ねないこだれだ』です。
最後には、遅くまで起きていた女の子がおばけになって、
おばけの世界につれていかれてしまいます。
この本はよく、しつけのための本と間違われるのですが、
そんなつもりで書いたのではありません。
しつけの本だったら、子どもはこんなに好きになってくれるはずがありません。
子どもは敏感ですからね。
そういったことはすぐにわかってしまうんです。

参考 東洋経済ONLINE 名作絵本「ねないこだれだ」の意外な真実

このせなさんの考え方!
五味太郎さんの「子どもは偽物が嫌。本物を求めている」
という考え方と似ている気がします。
子どもを大人と同じ一人の人間として尊重するからでしょう。

絵本を使ってしつけてやろうとか
親を大事に思うように持っていこうとか、
道徳的な教訓や効果がその場ですぐにほしいという思惑は、
やはりちょっと浅はかかもしれません。

私も以前はバリバリ教育派な教員だったので、
子ども達にはつらい思いをさせてしまったのだろうなぁと、今では反省しています。

もし、人の命の大切さを伝えたいなら、是非こちらを!
中川ひろたかさんの超名作絵本「ひとはみな、自由」

そして、親子間での愛情を感じたいなら、この絵本!
テーマは自己肯定感!世界一優しい絵本「わたしがすき」

優しさを伝える絵本とは、何でしょうね?
安易な誰かの死やお涙頂戴ではなく、大事なのは、
「自分も相手も尊重すること」「自由と愛」ではないでしょうか。

まとめ

関連記事 人命の尊さ・自由・優しさを伝える絵本!

この記事を書いている最中、身近な人がお子さんを亡くされました。
とても驚きました。
いくらその人の悲しみに寄り添おうと思っても、
やはり当事者でないと本当に理解はできず、
軽々しく分かった風に言えないのが現状です。
家族を亡くした当事者に、
のぶみさんのあの絵本を送る気にはとてもなれません。

「泣けると話題だから」「売れているから」
というだけで、絵本を選んでいませんか?

子どもは、大人受けの感動ものを求めていません。

子どもが好きな絵・好きな言葉・好きなページ
でできている本を選んでもいいのではないですか?

ただ楽しいだけの絵本で全く問題ないんですから!

広告
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ブロカツ!インター先生の教育系ブログ活動! , 2018 All Rights Reserved.