「ピンクがすきってきめないで」―絵本でジェンダー教育を!
男女差別についてもやもやしていませんか?
それとも、「そんなに差別って、あるかなぁ…」とピンと来ないですか?
実は幼児期から、いや胎児期から、
子ども達は既に男女差別を受けています。
子どもの性別によって、
色や遊びを、勝手に決めつけて限定させていませんか?
ジェンダーについて考えるきっかけをくれる絵本、
「ピンクがすきってきめないで」で気づきのきっかけを!
下記クリックで好きな項目へ移動!
ピンクがすきってきめないで
「ピンクがすきってきめないで」という、たまたま見つけたこの絵本が、
ジェンダー教育にぴったりの絵本だったのです。
子ども達に読みたい…というよりは、
大人が読んだ方がいい絵本なのでは、と感じました。
子ども達に性差別や勝手な分断を刷り込んでいるのは、大人ですから。
女の子らしく、とか男の子らしく、とかいうけど、
でも、その「らしく」ってどんなこと?
わたしは 黒がすき。
ふつう、女の子は ピンクがすきだけど、わたしには うんざりなの。
(略)
ママは そんなわたしのことを 「男の子 顔まけね」って いう。
それって、男の子じゃないくせに 男の子みたいって いみよ。
だから わたし、おうちで きいてみた。
「どうして 女の子は 男の子のものを すきになっちゃいけなくて、
男の子は 女の子のものを すきになっちゃいけないの?」
そしたら、「そうなってるから」だって……。
そんなの こたえに なってないよ。
主人公は、黒が好きな女の子。
名前は作中では出てきません。
「普通女の子はみんなピンクが好きだけれど、
自分は違うから、ちょっとへんでよそもの。」
「だから自分は、虫の仲間に入れない8本足のクモと一緒。」
「でも私はクモのままでいい。」
という内容の絵本です。
主人公には2人の友だちが登場します。
1人は、オーギュストという男の子。
人形遊びをしたり、人形に服を縫ったりして、
「それは女の子のすることだ」と言われます。
そんなオーギュストのことを、
主人公は「女の子顔まけ、なんて思わなかった」と話しています。
もう1人は、カールという男の子で、怖がりで繊細な子。
ミニカーに花の絵を描いて叱られますが、
主人公は「その方がきれいだと思っただけじゃない?」と擁護します。
「性別にとらわれるのではなく、
その個人がいいと思ったものを尊重すればいい」
というのが、この主人公の考え方なんですよね。
「女の子は、普通、ピンクが好きなんだ!」
と決めつけるのは古い考えと言えます。
しかし、注意したいのは、「ピンクが好きな女の子だっている」というところ。
「ピンクが好きな子は古い!」と、
間違えて認識しないようにしたいものですね。
色んな好みがあります。
黒が好きな女の子もいるし、ピンクが好きな女の子もいる。
ピンクが好きな男の子もいるし、黒が好きな男の子もいる。
どちらも尊重されるべきなのですね。
最近になり、ちょこちょこと
男女差別に配慮の姿勢を見せてきた絵本やアニメは増えてきた感はあります。
戦う女の子プリキュアが20年経って定着し、
男の子のプリキュアも誕生しましたし、
キラキラプリキュアアラモードのあきらさんはとても素敵なキャラクターでした。
(セーラームーンには既に、ジェンダーフリーな天王はるかさんがいましたが!)
アイカツには、メイクアップアーティスト志望の男子学生も登場しました。
戦隊ものやライダーは…まだまだと言われていますが。
子ども向け番組は、少しずつ変わってきているかもしれません。
しかし、大人が変われていないのが現状です。
保育士・幼稚園教諭・学校教諭・家族たち大人が、
子どもに「女の子とは…」「男の子たるもの…」
と植え付けてしまっていませんか。
学ばなければならないのは、大人達の方なんです。
ジェンダーについてもっと理解を
この主人公の好きなものは、黒、それから化石・恐竜・虫・クレーン…。
家族からは「そういうものはみんな、男の子のものだ」と言われてしまいます。
けれど、作中の、この文章がなかなかいいんですよね。
わたし、じぶんが 女の子だって よーく しってるよ。
女の子に まちがいないもの。
おしっこの でるとこは 女の子のかたちだし、
かみに ぴかぴかの石のピンどめ してるし。
わたし、石が だいすき。
それと かせき。
あと、きょうりゅうも……。
何を好きであっても、どんな色の服を着ようとも、
この主人公は別に「男の子になりたい」訳じゃないんですね。
自分は女の子であるという「性自認」をしています。
ここも、勘違いされやすいけれど、尊重すべきポイントですよね。
- 何が好きなのか
- 誰を好きなのか
- 自分の外見をどうしたいのか
- 自分の心の性別はどうなのか
これは、男か女かのどちらかにかっちり分類されるものでもない。
そして、自分のなりたい心の性別と、なりたい外見の性別が、
一致するとも限らないということ。
NHKのLGBTBOOKにも色んな定義やら専門用語が載っていますけど。
なぁに、難しく考える必要はないんですよ。
要は、
その子(その人)の心はどうありたいのか、
そして外見はどんな風に表現したいのか、
決めるのは自由だということです。
話がやや脱線しますが。
↓「天使な小生意気」という漫画の主人公が、良い見本かもしれません。
美少女ゆえに、下種な野郎たちからしょっちゅう絡まれて、
「男ってやつは…!」と言っています。
でも「俺は男だ!」と大声で言いながら、派手な立ち回りで喧嘩をするし、
同級生のゴツイ男子のこぶしを「いいなぁ…男になりたい」と羨ましがったりします。
でも、幼馴染の女の子と女子デートみたいなことをしたりするのも好きだし、
可愛い服を着るのも楽しんでいます。
LGBTに関心がないと、この辺がなかなか理解しづらいものがあるでしょうが、
結局は、その人の心も見た目も、好きなようにすればいいということですよね。
関連記事 NHKのLGBTBOOKは、性の多様性の入門書!?
あとがきの「男まけ」「女がち」
作中で、不思議な言葉のやりとりをするんだなぁ…と感じたのが、こちら。
主人公の女の子と、母親のやりとりです。
「『男まけ』なんて いわれたくない」って いったら、
「『男の子 顔負け』って いったのよ」と ママ。
どっちだって おんなじよ。
もう、いいかげんにして!だって、わたし、じぶんのこと≪女がち≫って おもってるもの。
≪男まけ≫なんかじゃなく、ね!
ピンクが すきじゃなくても、そんなこと どうだっていいじゃない。
「女勝ち?」と不思議な言葉…。
あとがきを読んでみてからだと、
「ほほう、面白い言葉が出てきたなぁ」と考えさせられます。
原書はフランス語ですが、日本語訳をしたのが、ときあきえさんという方。
絵本を日本語訳するにあたり、
「男の子顔負け」のニュアンスや、主人公と母親のやりとりを悩まれたそう。
あとがきの言葉と視点が、なかなか面白いんですよ。
”男まけ”と”女がち”
manqué(モンケ)はフランス語で「足りない」の意。
raté(ラテ)は「失敗した」、
réussi(レユシィ)は「成功した」の意です。(略)
女の子が自分のことを
un garçon raté(ギャルソン・ラテ=男の子のなりそこない)なんかじゃない!
というと、お母さんが、
raté(ラテ)なんていってない、
manqué(ギャルソン・モンケ=男の子顔負け)といったのよ、
と訂正する。
女の子にとってはどっちも癪の種ですが、
お母さんは「男の子顔負け」なら悪くない言い方、と思ったのでしょう。
しかし、辞書で「顔負け」の意味を調べたときさん。
かお-まけ
一段上の者が、下の者の予想外の力やずうずうしさに
圧倒されたりあきれたりすること。(広辞苑第六版より)
え!つまり、一段上の男の子が、
下にいる女の子の予想外の力やずうずうしさにあきれる、って意味?
「男の子顔負け」って、随分ずうずうしい言葉だったんですね!
女の子が言い間違ったのは、むしろ「言葉の真意を体感した」からこそ。
そして、女の子は、新たな言葉を創造します
―「女勝ち」une fille réussie(フィーユ・レユシィ=お見事な女の子)。
「顔負け」が悪い意味だと感じていなくても、
実際は格上・格下の意味がある言葉で、
言われた側の主人公にはそのニュアンスがしっかり伝わっていたんですね。
言葉の面白い発見だなぁ…と感じさせられます。
それに、こういう鋭い感覚って実際に子どもは持っていて、
子どもだからと言って侮ってはいけないんですよね。
また、講談社のウェブサイトには、ときさんからのメッセージが載せられています。
「人は女に生まれるのではない、女になるのだ。」
とは、かのボーヴォワールの言葉。
時代はさらに進みます。
「人は女に生まれたり、生まれなかったりして女になり、男になったりもする」
とでもいったところでしょうか。
そんな時代の子どもたちが、
人生の始まりで直面する「女の子(男の子)の自分」としての「アイデンティティー」。
それは、かなりキョーレツに外側から押しつけられるものであるのは確かです。
女・男の性別からその子をみるのではなく、
その子の個性の1要素に性別もある、
くらいの度量がもてたら、子どもたちは、人は、もっと輝くのでは?
引用元 講談社BOOK倶楽部
やはり、男か女かで決めるのではなく、
その子・その人の好きなものや、なりたい姿を
そのまま受け入れることが必要ですよね。
「認めてあげる」という姿勢では、
上から目線になってしまうので、そこも注意が必要です。
まとめ
女の子のランドセルは赤だけでなく水色や紫など、
バリエーションが増えてきましたが、
それに比べて男の子の場合、
ランドセルも服も色が暗めで地味なものが多いです。
少しずつジェンダーの理解が浸透してきている世の中ですが、それでもまだまだ!
子どもよりもむしろ、保育士・幼稚園教諭・学校教諭・保護者、その他大人達
(子ども服を作っている業界の人とかも)がもっと学ぶことが必要です。
- どんな色が好きだっていい
- どんな遊びが好きだっていい
- 着たい服も自由でいい
- 性別がどっちなのか、とか、LGBTとかの定義に当てはめなくてもいい
- その子の好きなものを受け入れれば、子どもや大人はもっと自由で輝ける
こう考えると、意外と難しいものでもない気がしてきませんか?
一人一人の子ども達と向き合えば解決するということ!