目指せ教諭の一番星!私の熱いブログ活動!日本国内と海外での教員経験を活かし、子育て&インターで先生やってます。ラクして子どもとハッピーになろう!

給食の完食指導がヤバイ?強要が不登校や対人恐怖症の原因に?

2020/08/31
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Pocket

学校の給食といえば、何を思い浮かべますか?
良い思い出?
嫌な思い出?

昔の先生は
「子ども達みんな給食が大好き」
「子どもはみんな食いしん坊」
という考えがあったかもしれませんが、
現代でもその考えを持つ先生は少なくないでしょう。

しかし、その押しつけで苦しんでいた子ども、
今も苦しんでいる大人や子どもがいます。

給食の完食指導が、大変なことになっている??

完食指導がヤバイ?

関連記事 子どもにどう伝える?絵本で分かる「防災」

小中学校で教員に給食の完食を指導されたことがきっかけで
不登校や体調不良になったなどの相談が
昨年5月~今年9月、支援団体に延べ1000人以上から
寄せられていたことが19日、分かった。

引用元 ヤフーニュース「給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も―支援団体に1000人相談」

この支援団体というのは、
一般社団法人「日本会食恐怖症克服支援協会」(東京渋谷)のこと。
ここに、LINE等でこのような相談内容が寄せられています。

  • 完食を強要されるのが嫌で
    小学校低学年で不登校、対人恐怖症になった
  • 幼稚園に行きたがらなくなった
  • 野球部の食事指導を受け、吐き続けた

大人にだって、心当たりがある人はいるでしょう。

学校の先生に、無理矢理食べさせられて
食べ物や学校そのものが嫌いになったり、
居残りで食べさせられてつらい気持ちになった記憶って、
結構多くの人達が持っていませんか?

みんなの大好きな揚げパン。
私は胃が弱い子どもだったので、油ものはすごく負担で、
揚げパンまるまる一個なんて食べられず…
給食メニューを見て、揚げパンの日は欠席したいくらいでした。
人気メニューであっても、皆が皆大好きとは限らないんですよね。
給食によっては学校に行きたくないと思ってしまうことが、
子どもにとってはありえなくもない、そこそこ深刻な悩みだったりします。

完食指導が引き起こす問題

給食で完食できないということが、招くものは?

  • 自己肯定感の低下
  • 親や先生への不信感や恐怖心
  • 食事への恐怖や過食・拒食
  • 登校拒否や鬱

給食の完食の強要という、一見些細な問題に思われても、
実は多くの大きな問題を抱えていることが分かります。
子どもの一生を左右しかねないのです。

川崎市立看護短期大学の西端泉教授はこう指摘します。

  • 体を動かさなくても消費するエネルギー量を
    「基礎代謝量」という
  • 同じ年齢・性別・体格であっても、
    基礎代謝量は最大20%程度の個人差がある
  • 基礎代謝量の個人差は
    遺伝子レベルでほぼ決まっている

体を動かすことで消費するエネルギー量「活動代謝量」も個人で違います。
活動量、体調、精神状態などによっても変わります。
痩せの大食いだけでなく、太っていても少食はいます。

一律に食べる量を決めてはいけない、ということです。

「給食の量はその年齢にふさわしい量だから残してはいけない」
などと言って強制してはいけません。

「同じ年齢・性別・体格でも、個人によって食べる量も活動量も全く違う」
ことを理解する必要がありますね。

訴訟問題にも発展する?

広告

先生は他人事でいられませんよ。

「給食で無理矢理牛乳を飲ませられたことが原因で、
心的外傷後ストレス障害(PTSD)になった」として、
2018年4月に、男子中学生と両親が静岡県を訴える事態も発生しています。

「そんなくらいで」「訴えるなんて大げさ」って思ったなら要注意。

大人だってどうしても苦手なものがあります。
それを「絶対に逆らえない立場の相手から食べろと言われ続ける」
っていう生活は、耐えられないものでしょう。

例えば、力の敵わない相手や怖い上司だったら?
苦手なアルコールを飲めと強要されたら?
パワハラでアウトでしょう。
以前問題になった、教員間の暴力でも、
激辛カレーを無理やり食べさせていたことがありましたね。
誰だって大きな打撃を受けることになります。

また牛乳の場合は、
飲むことにより消化器系に不調を起こす「乳糖不耐症」
というのがあることも頭に入れる必要があります。

相手が子どもでも大人でも、完食を強要してはいけません。

楽しい食育のあり方とは?

完食指導が訴訟に発展した例もあり、支援団体は
給食は本来、楽しく食べて、食事の大切さを学ぶ場。強制は絶対にやめて」
と訴えている。
指導の背景には食品ロス削減の観点もあるが、山口代表は
「残飯ゼロは理想だが、問題は進め方だ。
子どもはそれぞれ食べられる量が違う上、
『食べろ』と言われるとますます食べられなくなる」と強調。
「食べなければ、好き嫌いをなくすきっかけすらなくなる。
適切な量を楽しく食べる環境を
つくってほしい」と話している。

引用元 ヤフーニュース

食育って、果たして何なのでしょうか。

  • 全部食べるよう指導するのが食育
  • 作った人に感謝するのが食育
  • 食べられることに感謝するのが食育
  • 貧困地域で食べられない子に思いを馳せ、
    自分の環境はありがたいのだから
    全部食べなければならないと考えるのが食育

…という風に昔は捉えられていたかもしれません。

しかし、作った人が「食べてほしい」と強く願うあまり、
食べる側・子ども達の思いがないがしろにされていませんか。

ましてや、貧困の問題をダシにして
「だからあなたは食べなさい」と食育をしようというのは卑怯。
紛争とか貧困の問題の責任を子ども達に押し付けるのは筋違いです。

「給食は食べ残せ」と教えてもいいくらいだと思っています。
というのも、食べすぎこそが現代人の不健康の一大要因だからです。
実際に、市町村の保健師がメタボや生活習慣病の予防指導をおこなうときには、
「満腹になるまで食べない。食べ残す勇気が必要」と教えています。
(略)
健康長寿や認知症予防などのためには、腹七分目が大事なのです。
そのためには、初めから配膳量を減らすのはもちろんですが、
目の前に出された食事を勇気を持って食べ残すことも必要です。
それには子どもの頃からの習慣が大切で、
「完食は偉い」という刷り込みをしていたのでは不可能な話
です。

この先、長い人生を生きる子どもたちのことを本当に考えたなら、
あえて「満腹になるまで食べない」指導をすることこそが
大事なのでは
ないでしょうか?

引用元 東洋経済ONLINE「学校給食は「残すな」より「食べ残せ」が正しい 完食指導が学校嫌いとメタボを引き起こす」

これからの望ましい食育とは、こういうことですね!

  1. 「楽しく食べよう!残してもいいよ!」と
    寛容で楽しく明るい雰囲気で食事する
  2. 調理方法を工夫し、食べやすく
  3. 食材の栽培や調理を、子ども達も楽しむ
  4. 食べすぎも病気なること等、
    栄養や人体についての知識を得る

誰も不幸にならないし、皆ハッピーな食育!

ビクビクしながら食べる給食の時間なんて勿体ない。

食べ物に関する絵本を楽しく読み、野菜の栽培で生長を喜び、
わいわい賑やかに料理をして、楽しく食べる!
それでいいんですね。

本来、好き嫌いは「悪」じゃないということに気づくべきです。

結局、完食問題を起こしているのは、
「何でも好きであれ、嫌いという感情はネガティブで悪である」
という思い込み。

  • 子どもには意志と人権がある
  • 子ども本人にも、好きなもの嫌いなものがあり、
    自分で選択と決定することができる
  • 人間には嫌いなもの嫌いな人や苦手なことがあり
    それは人として自然な感情
    で、全て克服するのは不可能

これらを理解すれば、子どもが嫌いな食べ物があったとしても
受け入れられるようになれませんか?

苦手なものをなくそうとか嫌いなものを克服しようとか、
ついついそういう方向にいきがちですが、
得意なことや好きなことを伸ばしていくのが、本来の教育ですよね。

まとめ

関連記事 食育におすすめ?楽しいおままごとキッチン!

楽しい食育とは?

  1. 残してもいいと伝えて、気楽に楽しく食べる
  2. 栽培や調理に参加してみる
  3. 人体や栄養の知識を持つ

完食指導はなぜいけないのか?

  1. 年齢や体格や性別以外にも、
    遺伝子レベルでエネルギー量の個人差は決まっているから
  2. 食への恐怖が健康問題を招き一生を左右するから

食べることは生きることに直結します。
健康な体と食生活について考えられる、楽しい食育になるといいですね。

広告
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ブロカツ!インター先生の教育系ブログ活動! , 2020 All Rights Reserved.