目指せ教諭の一番星!私の熱いブログ活動!日本国内と海外での教員経験を活かし、子育て&インターで先生やってます。ラクして子どもとハッピーになろう!

時計の絵本のおすすめ完全版!楽しく時間を学ぶならやっぱりこれ!

2020/07/27
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Pocket

  • 子どものお喋りが増え始める2歳頃…
  • 時計や時間に興味を示してくる3~4歳頃…
  • 過去現在未来の概念を理解し、約束ができるようになる5歳頃…

これは、「時計と時間」を学ぶチャンスです!
その興味の芽を是非育てていきましょう。

小学校の算数の授業のように、
「短針が〇時で、長針が〇分で…」と教えても、
難し過ぎるしつまらない!

学びの導入にうってつけなのが、絵本です!
時計絵本のおすすめリスト完全版!
キャラクターものも、それ以外も、
音声が出るものまで網羅してあります。

下記クリックで好きな項目へ移動!

おすすめ!時計の絵本

関連記事 読み聞かせの効果を、あの脳トレの教授が解明!

家族や先生の「もう〇時だから、△△しよう!」という声かけを自然に耳にしたり、
周りの大人が時計を見ながら行動したりしていると…
子どもは徐々に時間に関心を示すようになります。

その時は、子どもに「時間と時計」を教えるチャンス☆

時計の読み方は、小さい子どもには難しいものです。
二つの針がある上に、さし示すところが数字の間だったりします。
でも、旧来の時計は便利です。
今、何時かが形で分かります。
後、何分あるかもパターンで見る方が楽です。
でも、そのパターンを覚えないと使えません。
子どもは1日の時間を、
時計の針の形とその時にしている活動を結びつける形で覚えます。
毎日規則正しい生活をして、その折々に時計を見ることで分かるのです。
いろいろな所に時計をおいて、
子どもが時計を見るチャンスをふやしてあげましょう。

無藤 隆
(白梅学園大学大学院特任教授 元お茶の水女子大学附属小学校校長)

引用元 「とけいであそぼう アンパンマン いま なんじ?」

時計や時間について考えるきっかけになる、
おすすめ絵本を一挙にご紹介します!

最推しで定番!アンパンマン

もはやアンパンマンは日本の育児環境の大事なインフラ!
アンパンマン大先生です。
大好きなアンパンマンの絵本というだけで大喜びのお子様も多いはず。
最もおすすめな絵本です。

とけいであそぼう アンパンマン いま なんじ?

指で針をくるくる回せる時計つきの仕掛け絵本。
よくできていて、本物の時計の仕組みと同じで、
長針を動かすことによって短針が動くような造りになっています。
文章量も長すぎず、2歳くらいでもOK!

「7時だからおはよう」
「12時だからお昼ご飯」
とストーリーが進んでいきます。
1日の行動に合わせて時計に触れられる内容になっていますよ。
現在第27刷発行の大ヒット絵本です。

アンパンマンとげんきにあいさつ

上で紹介した本とは違い、
長針と短針が別々で動かせるようになっているので、
難しいことを考えずに、より小さい子でも楽しめます。
仕掛け絵本としてはお値段もお手頃です。

仕掛けなしの時計のお話

とけいのほん

1の出版年は1993年。
現在親世代になった大人からの
「なつかしい」「子どもの頃に読んでいた!」との声も多数。
親からも人気のロングセラー絵本です。

上で紹介したアンパンマンの絵本のように、
針が動かせる時計がついている訳ではありません。
時計や仕掛けなしでも絵本を読めそうな、
そこそこ絵本好きな子におすすめです。
また、保育室に置くと時計の仕掛けがガチャガチャに壊されちゃうかな
…と心配な先生にもおすすめ。
まぁ絵本っていうのは消耗品なところがありますけど。

ちび(短針)とのっぽ(長針)が散歩にでかけたら、
どんぐりぼうやがとおせんぼ。
どんぐりぼうやは、
今何時か教えてくれたら通してくれると言いだします。
ちびとのっぽは、協力してどんぐりぼうやに時間を教えます。
「長い針が7のところにきたら、おでかけ準備をしようね」
そんなやりとりから、
子どもたちが時間を意識しはじめるころにぴったりな絵本です。
楽しみながら、ちょうどの時間と半(30分)の時間がわかるようになりますよ。

引用元 Amazon.co.jp商品ページ

この絵本の有難いところは、
1と2で段階を踏んで時計を理解できるようになるところ。
1では「何時」「何時半」を、2では「何時何分」を教えてくれます。

時計の読み方は小学校の算数の授業で習うもの。
しかしそれを幼児期に楽しく絵本で
「何時何分」まで理解できるようになるって、スゴイことですよ。

この絵本の作者まついのりこさんと言えば、
大ヒット赤ちゃん絵本のこれですね。

シンプルな絵柄のデザインと言葉で、
赤ちゃんを惹きつける絵本を作り出せるのはさすが!

とけいのえほん

針を動かすことはできませんが、これも大人からの人気が高い絵本。
戸田デザイン研究所のとだこうしろうさんという、
シンプルな線画と配色で、人気の絵本作家さんによる絵本です。

文章がなく、お子様や大人の自由な想像で物語を進めていけるのが面白いところ。
4・5歳くらいになったら、
きっと自作の素敵なストーリーを聞かせてくれることでしょう。
こっそり隠れて聞くのも楽しいんですよね。

他の絵本と違う点がもう1つ!

午前4時にお豆腐屋さんがお仕事をしていたり、
午後11時に夜道をトラックが走ったり…
子どもが寝ている時間帯の描写もあるのです。

真っ暗な時間で自分は寝なきゃいけないのに、
誰かがこっそり活動しているって、何だかわくわくしますよね。
勤労感謝の日にあわせて読んであげるのもいいかも!
自分の見えないところや知らない時間帯にも、
色んな人達がお仕事をしていることで
社会が成り立っているということにふれられるでしょう。

とだこうしろうさんの代表作といえばこちらも↑

とけいのあおくん

こちらは、こどものともから出版されている、時計が主役の絵本。
時計の仕掛けはついていません。

主人公は、目覚まし時計の、あおくん。
ある日、パパの誕生日プレゼントとして
男の子に選ばれて買われていきます。
パパに時間をセットされて、
一人で無事にアラームを鳴らすことができるのか…??
「時計目線」でストーリーが進むところが斬新で面白いですよね。
擬人化することによって親近感がわくでしょう。

とけいのおうさま

時計の王様がおさめる国のお話。
王様の時刻は絶対で、国民はその時刻に従って生活しないといけません。
しかし、ある日王様はもっと自由になりたくなって…。
時計や時刻の大切さが理解できるようになる、面白いストーリーの絵本です。

いまなんじーとけいのえほん(かえるえんみどりぐみ)

かえるえんみどりぐみシリーズは、
生活のお約束ごとを、物語に乗せて自然に学べる絵本です。
説教くさくならないのが良いですね。

蛙の幼稚園に入って、一緒に遊ぼうというコンセプトの楽しい絵本。
小さいお子様には、書き込みが多くて見づらかったり
集中しづらかったりするかもしれません。
年長くらいのお子様になると、
「ウォーリーをさがせ」のように細かい書き込みにも夢中になり、
ストーリーを感じて、より楽しめるでしょう。

動かして遊ぼう!時計付き絵本

プータンいまなんじ

1984年発行、大ロングセラーの時計つき仕掛け絵本。
長針と短針がきちんと連動しています。
子育て世代の親だけでなく、祖父母からの人気もある作品です。
時計の造りも丈夫だと好評です。

主人公プータンは、大好きなおばあちゃんに会えるのが嬉しくて、
時計を見ながら一日を楽しく過ごす…。
そんな子どもにとって親近感を覚える内容になっています。

アンパンマン以外で、2歳程度の小さな子に読ませたいのならば、
この絵本が読みやすいでしょう。

くろくまくんのとけいえほん

ポップで可愛いくろくまくんの絵本は、
知育界ではおなじみのくもん出版。
著者のたかいよしかずさんは、
くろくまくんの数遊びの本も出されています。
文字盤もカラフルで読みやすく、
針と同じ色の数字を読めば時刻が分かるようになっています。

でんしゃでおぼえる!とけいえほん

電車や乗り物が大好きなお子様にもってこいの絵本!
好きなものが時計の学びの入り口にあれば、
やはり食いつきが違います。
「電車の発車時刻に合わせて、時計も見られるようになろう」
と謳っているので、なかなか鉄分入ってますね。

どうぶつでおぼえる!とけいえほん

上で紹介した電車の時計絵本と同じ、交通出版社です。
動物が好きなお子様におすすめの絵本!
動物たちの一日に合わせて時刻が読めるようにページが進みます。
しかも、動物についての豆知識を紹介してくれる「どうぶつメモ」まで付いています!

こどもずかん とけい

年中・年長以上のお子様におすすめ、大人気の「こどもずかん」シリーズです。
時計だけでなく、英語も学べます♪
新装版は、時計の針が改良され、
カチカチ音がするのが楽しめるほか、
ダウンロード版とけいワークなんてのもついています!

キャラクターもの

アンパンマンだけでなく、色々なキャラクターの時計絵本も出ています。
幼稚園や保育園によっては、
「キャラクターものはダメ」という方針のところもありますので、
これは好みが分かれるところ。
しかし、お子様が好きなキャラクターなら、
喜んで絵本も読むし時計にも触れたくなるはずですよ。

ドラえもんとおぼえよう!とけいのえほん

アンパンマンと比べると対象年齢がやや上。
4・5歳以上がよいでしょう。
この絵本の時計は、回すとカチカチ音がなるのがリアルで楽しめます。
更に、時計だけではなく、英語表記もあり、
迷路や探しっこなどのゲームもあり、内容盛りだくさん。
多数の知育絵本を監修されている、わだことみさんならではの絵本です。
ドラえもんって、こういう知育系教材によく駆り出されますけど、
し●じろうみたいに教訓くさく嫌味っぽくならないからいいですね。
(ベ●ッセへの偏見)

画像引用元 Amazon.co.jp

おさるのジョージ とけいえほん いまなんじ?

おさるのジョージや動物が好きなお子さんにおすすめです!
長針と短針の動きは連動していませんが、動かして遊べます。
ジョージが幼稚園に行って、1日の園生活を体験…
という内容になっています。

朝から昼までの活動と時間に焦点が当てられていて、
夜の生活習慣についての描写がないのは残念
…と感じる大人もいるかもしれません。

しかし、いかにも「しつけ絵本」という感じがない!
ジョージが砂遊び・ブロック遊び・お昼ご飯などに参加して
幼稚園生活を楽しんでいるストーリー
が、
純粋に絵本として楽しめる
作品!!!

ちなみにジョージの原題は”Curious George”(キュリアスジョージ)、
つまり「好奇心旺盛なジョージ」。
好奇心旺盛なジョージが色んな思考を巡らせ、
失敗と成功を繰り返しながら成長する過程!
これが、現代の子どもに求められている「プログラミング思考」なのですよ。
元々、教訓の押し付けをしない作風なんですよね。
破天荒な猿にもみんなが優しい世界、
失敗しても次に活かせばいいじゃんっていう価値観…!
良作です。
絵本にも、そういった寛容さや優しさがしっかりあらわれています。

ペネロペいまなんじ?

ペネロペ好きのお子様におすすめの時計絵本!
ドラえもんの本と同様で、
針を動かすとカチカチ鳴るのが楽しめるポイントです。
朝起きてから夜眠るまでの、
楽しい一日の流れとともに時間に触れることができます。

ちいさなプリンセス ソフィア まわしてレッスン!とけいえほん

お姫様好きなお子様(女の子でも男の子でも♪)が嬉しい、
ディズニープリンセスの時計絵本!
やっぱり心をくすぐるのは、
午前10時にダンスレッスンをしたり、
午後6時にパーティーをしたり
する、
お姫様感のある生活を味わえるところですよね。
プリンセスを夢見るガールズ&ボーイズには、めっちゃ憧れの世界では!!
長針と短針の太さを変えて、認識しやすくなるように工夫されています。

ディズニープリンセスオールスターが登場する時計絵本はこちら★

シンデレラもアリエルも白雪姫もオーロラもベルもラプンツェルもジャスミンも!
大好きなお姫様たちがいっぱい詰まった時計絵本です。

とけいをまわしてあそぼう!ハローキティのとけいえほん いまなんじ?

根強い人気のキティちゃんからも、時計絵本が出ています!
この絵本の推しポイントは、アナログ時計もデジタル時計も、
どちらも読み方が記載されている
ところ!
しかもアナログの文字盤には、
ひらがなで時間の読み方も書いてくれています。
時計絵本ってデジタル時計はなかなか網羅してないので、
これは貴重だし有難いですね。

カーズ まわして カチャウ!とけいえほん

カーズや自動車が大好きなお子様にもってこいの絵本!
午前9時にボディを磨き!
午前10時にタイヤを替え!午後3時はレースをして!
午後4時に表彰式の時間…

といった、レーシングカー目線の生活習慣(笑)で
時間が進むという面白い内容になっています。
「大きくなったらくるまになりたいッ!」という大きな夢を抱くお子様に是非!

音の出る仕掛け絵本

電池を入れて音も出せる、ちょっと豪華な仕掛け絵本もあります!
ストーリーを理解するのが難しいような、
2歳前後のお子様なら、ただ音を出して楽しむのもアリ!
勿論、2歳半以降のお子様も、楽しく時間に触れることができますよ。
保育所や幼稚園などの大勢に向けた読み聞かせには不向きですが、
ご家庭で、お膝の上で、お子様が自分で押して音を出して、
大人と一緒にじっくり遊ぶのに適していると言えるでしょう。

音のでるとけいえほん いま、なんじ?

仕掛け絵本というよりも、時計絵本を総合した、
音の出るおもちゃといった感じです。
時計の針を自分で動かしたら、
分刻みでそれを読み上げてくれる機能つきなので、
4・5歳以上や、時計を勉強する小学生にも嬉しいですね。
反時計回りには回せないので壊れやすく、小さいお子様が遊ぶには注意が必要です。

とけいがよめるようになる!とけいくん

こちらも、一日の流れに沿ってストーリーが進む…
というよりは、時計の読み方に重点を置いた、音の出るおもちゃです。
針を動かしてボタンを押せば、
5分刻みで時刻を読み上げてくれるところが嬉しい♪
しかも、時計合わせゲームも付いていて、
年中・年長以上の子ならとても楽しめそうですね。

もりのとけいえほん

ほのぼのとして可愛いイラストで、
時計の短針が葉っぱになっているのもイイ!
時刻を読み上げてくれるほか、クイズ機能もあるし、
文字盤の数字が光る機能まで付いています。
他の時計絵本よりはお値段がお高いのですが納得です。

カチコチとけいえほん

こちらも、音の出る仕掛け絵本ではおなじみの、
ミキハウスのぽかぽかフレンズ!
ストーリーを楽しむというよりは、
やはりしつけ絵本的な印象を受ける絵本です。
一日の流れと挨拶にふれたり、午前と午後で2種類のライトがついたり、
時刻の読み上げ機能があったり盛沢山。
それから生活ゲームというのもあり、
一日の活動の時刻を答えるゲーム機能もあります。
5分刻みで読み上げてくれるのは嬉しい機能ではあるんですが、
ミキハウスの絵本はボリュームが大きかったり
音量調節ができなかったりというところもあるようです。

はとのクルックのとけいえほん

くもん出版のこの時計絵本は
1分刻みで時刻を読み上げてくれるという、なかなか優れた機能つき!
ご家庭で「いまなんじ!?いまなんじ?!」としつこく聞いてくる、
時計ブームのお子様におすすめです。

その他

絵本ではないけれど、時計で遊びながら学ぶのにとても良い教材やおもちゃがあります。
なかなか楽しめそうなものばかりです!

学研 とけいのレッスン

created by Rinker
学研ステイフル(Gakken Sta:Ful)

これも素晴らしい!
文字通りの「ほんもの時計」と、
指でくるくる動かせるボード「もくひょう時計」がセット
になっています。
この2つを並べて、
「何時になったら〇〇しよう」と目標を立てて行動できるようになります。

画像引用元 三省堂書店楽天市場店

これは、会話が成立してくるようになる3歳頃から使えます。
小学校の時計の授業でつまづきそうな子にも良いですね!

それから、予定を立てて行動するのが苦手な障がいをお持ちの方にも◎です。
「障がい児に優しい保育というのは、全ての子どもに優しい保育である」と、
専門学生時代の恩師が仰っていましたがまさにその通り。
「見た目で分かりやすい指示」を明示すると、
子ども達の理解度はぐぐーんとUP
します!
夏休みに自宅でダラダラしてしまいそうな時に生活習慣をしっかりしたい…
そんな場合でも、時間の目安をつけて行動するのにいいですね!

見て分かりやすい伝え方をすることを、
教育心理学では「視覚的手がかり」と呼びますが、
これはかなり優れた視覚的手がかりの教材です。
ご家庭や保育室に是非置いていただきたい!

くもん くるくるレッスン

学研と同様で、「短針と長針の色が違う」ので
時刻が読みやすいところがポイントです。
くるくる針を回して遊ぶだけでなく、
文字盤には細かくしっかりと書き込みがあり、
針と同じ色の数字を読めば、時刻が分かるように工夫されています。
うーん、さすがくもん。

画像引用元 くもんのこどものたから箱

レッスンと名前がついていますが、肩ひじを張らず、
気軽にくるくるして遊ぶおもちゃとして、
お子様にプレゼントするのが良いですよね。
何も言わなくても、ほぼ全員がくるくるやり始めますから。

created by Rinker
くもん出版(KUMON PUBLISHING)
↑読めるようになってきたら、本物のくもんの時計とセットにして、
自分で行動できるように話しかけていくのもいいですね。
(できるできないはかなり個人差がありますので、無理のないように…)

なかよしドキンちゃん

本物の時計ではありませんが、くるくる回して遊べる時計つきのお人形。
「〇時だから寝ようね」等と話しかけながら、
ドキンちゃんのお人形のお世話をして時計で遊ぶことができます。
知育の押し売り感がない!!!
ごっこ遊びと時計遊びの融合!
これは楽しいし喜びますよ。

アンパンマン パズルではじめるおしゃべり知育とけい

お値段が張りますが、パズルも時計も大好きなお子様や、
お誕生日などの特別な日のプレゼントにしたい方は、こちらもおすすめです。

まとめ

広告

関連記事 おすすめ絵本で学べる!地震と防災

  • 時計に興味が出てきたら
  • 3歳を過ぎて少しずつ他人と一緒に行動するようになってきたら
  • 算数の授業で時計に苦労しそうだったら

そんな時は、楽しく時計絵本で時計の読み方に触れてみましょう♪
好きなキャラクターや、好きな絵柄など、
お子様の「好き」で選んでも全然OKです!

先日、テレビ番組「マツコの知らない絵本の世界」で、
「絵本を無理やり学びに繋げようとしなくていい」
みたいな感じのコメントがなされました。
何にでも「教育的意義」とか「ねらい」を求めすぎてしまう風潮があります。
子どもがただ楽しめるもの・好きなものを選んで
遊ぶというのは全然悪いことではありません。

むしろ、好きなことや楽しめることに没頭する子ども時代を経ることで、
精神的に満たされ、幸せで素敵な人間へと成長していくのだと言われています。

子どもにとっての遊びは全て学び。
楽しい時計絵本で、素敵なひと時をお過ごしください!

広告
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ブロカツ!インター先生の教育系ブログ活動! , 2019 All Rights Reserved.