目指せ教諭の一番星!私の熱いブログ活動!日本国内と海外での教員経験を活かし、子育て&インターで先生やってます。ラクして子どもとハッピーになろう!

金融教育におすすめの絵本!子どもとお金の付き合い方を学ぶために

2020/06/29
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Pocket

お金がほしい…
生活がカツカツ…
経済良く分からない~って言ってていいんだろうか…
子どもにお金や経済をどう教えたらいいんだろう…

そんな風にお悩みの大人のあなた。
近年、重要視されている「金融教育」で、
お金との付き合い方を子どもに教えようという動きが広まっています。

子どもに何を教えればいいか分からない大人も、
そもそも自分も貨幣や経済についてちゃんと考えたいという大人も、

金融教育におすすめの絵本で、お金の付き合い方を考えてみましょう!
おすすめ絵本4選をご紹介↓

金融教育におすすめの絵本で、子どもと学ぼう

関連記事 法律の知識で身を守る!大ヒット児童書「こども六法」

2008年のリーマンショック以降、
世界では正しい金融知識を身につけようという機運が高まり、
金融改革が行われた。
そのなかのひとつが“金融教育”だ。
米国ではNPOやNGO、英国では政府が主導して金融教育を推進している。

引用元 Forbes JAPAN「日本の子供に金融教育が必要な理由」

現在、感染症のために「現金で補償を!」という声が叫ばれています。
また数年前から「若い人は年金をもらえない」という報道も盛んになっています。
お金・現金の重要性を痛感している人が増えていることでしょう。

  • 「本当に、現金をただ溜めるだけでいいのか?」
  • 「お金のことを語るのは卑しいとタブー扱いしていないか?」
  • 「子どもの頃から、お金を使ってみる経験をしたことがあったか?」
  • 「これからも、今までと同じ、お金に無頓着なままでいいんだろうか?」

ぼんやりと、こんな不安を抱えていませんか?

自分の子ども時代を振り返り、
年金を多くもらえている親世代を見て、
これからのお金の付き合い方を模索しているのではありませんか?

そこで、求められているのが金融教育、
お金との付き合い方を考える教育です。
「お金のことを考えるきっかけ」を与えてくれる絵本を、
大人と子どもで読みましょう!

「おさいふのかみさま」

1えんでも 100えんでも 100まんえんでも、
おかねは とっても だいじなものなんじゃ。
いちばん ほしいものは なにか、
よ~く かんがえて
よ~く かんがえて つかうのじゃ

引用元 絵本「おさいふのかみさま」

「金融教育」についてまず知るには、最もおすすめの絵本がこちら。
「おさいふのかみさま」です。
お金の使い方・消費についてが分かります。

おばけの主人公ばけばけが、
母親からもらった100円のお小遣いを手に入れて、
迷いながらお買い物をするストーリーです。

100円に到底おさまらない高価なもの、
とても安いけれど特に欲しくないもの…
買おうか迷う度に、
「それ、いちばん ほしいかね~?」と声がかかって自問自答。
「おさいふのかみさま」を名乗るおじいさんから
助言をもらいながら、商店街を歩きます。
最後に、ばけばけが買うと決めたものは…??

本編は32ページ、それから巻末には、
大人に向けた金融教育についての情報が7ページ。
絵本に慣れていて静かにじっくり読める子なら、
4~5歳児くらいから読めるでしょう。

この絵本の監修「キッズ・マネー・ステーション」は、
金融教育のパイオニアの団体です。
巻末がとても勉強になるので、金融教育の第一歩に!
まずこの絵本で大人が勉強するのがおすすめです。

「おさいふのかみさま」を詳しく見てみる?

「もりにいちばができる」

こちらも「おさいふのかみさま」と同様、ストーリー仕立ての絵本です。

「おさいふのかみさま」はお金の使い方に焦点が当たっていますが、
「もりにいちばができる」は経済の基本・しくみが分かりやすく描かれています。

きつねが、ぶどうをあげたら、
たぬきは、おれいにりんごをくれました。
きつねは、うれしいきもちになりました。

引用元 絵本「もりにいちばができる」

主人公きつねは自分の持っているぶどうを、森の仲間に分け与えます。
すると、お礼にみんなが色々な物を持ってきてくれるようになります。
それをとても素敵だと感じたきつねはぶどう屋に。
他の動物達も自分なりに考えて商売を始め、
森に市場ができて大賑わい…

五味太郎さんらしさがグイグイ伝わってくる、
ほのぼのしていて自由で寛大で優しいお話です。
企業努力してる動物達が可愛いんですよ~!!!!

自分の商品を更に魅力的にするために、
工夫をこらしたり努力したりする描写
がナイス!
売れているものというのは、人びとの喜びのために改良を重ねていて、
それが需要とマッチしているんですよね。

「買物絵本」

これは(お金で何を買うことができるか)という考察の絵本です。

引用元 絵本「買物絵本」

「もりにいちばができる」と同じ著者、五味太郎さんの絵本。
こちらはストーリー仕立てではありません。
THE五味太郎という感じの、
不思議な雰囲気の文章が書いてあり、絵付きのみたいな感じです。

お金で娯楽が買えます。
楽しい気分を買うことができます。
悲しい気持ちを買うこともできます。
いらいらや がっかりや ばかばかしさも買えます。

引用元 絵本「買物絵本」

五味太郎さんって感じですね。
特に難しい言葉もなく、簡潔です。
シンプルな絵本なのですが、
そこにジョークとユーモアと叡智が詰まっています。

「何に価値を感じて、お金を払うのか?」
ということを考えさせられる絵本になっています。

「金持ちゾウさん貧乏ゾウさん」

「パン屋はお金持ちになれないのかな?」
「たくさんパンを売ればいいんじゃない?」
「そんなに作れないよ」
「じゃあ高くてもお金を払いたくなる、みんながほしがるパンを作ればいいんじゃない?」

そんな会話が登場する小説
「金持ちゾウさん貧乏ゾウさん」は、ゾウ達の物語。
絵本ではなく小説なので、
読むのは小学校高学年とか中学生が適しているでしょう。

親から継いだパン屋を何となくやっている主人公ナイーゾと、
個性豊かな友人のゾウ達。
ある日、村に投資の話が持ち上がり話題沸騰に。
価値もよく分からず流されながら、
みんなこぞってそこにお金を投入しはじめます。
リターンが大きくなって得られると思い込んだ村のゾウ達は、
羽振りが急に良くなりだすけれど…

現実に起こった経済や社会のことをちょこちょこ入れながら、
楽しく面白いストーリーになっています。

  1. お金は信用のもとに成り立っている
  2. やみくもにパンを焼くのではなく、
    高くても買いたくなる価値のあるパンを作ればいい

という、日本人の大人が見落としがちな経済の基本も学ぶことができます。

まとめ

広告

関連記事 ワーキングプアは人権侵害?絵本「おりとライオン」で憲法を学べ!

学校教育や家庭で、
お金について親子で考える土台ができている国もありますが、
日本はまだまだそうではありません。
今、大人が自分からどんどん学び、子どもに伝えていきましょう。

  • 人は、大事と思えるものにお金を払う
  • 誰かに感謝されることで仕事に価値が生まれる
  • 大事なのは仕事の量ではなく質

そして、おすすめ絵本&小説はこちら!

  1. マネーリテラシーなら「おさいふのかみさま」
  2. 仕事と商売の基本は「もりにいちばができる」
  3. 消費・需要を考えるなら「買物絵本」
  4. 貨幣経済・信用・価値・投資にふれるなら「金持ちゾウさん貧乏ゾウさん」

学校やそこらの大人は教えてくれないお金や経済のこと。
絵本や小説を読んで考えてみませんか?

「おさいふのかみさま」がスゴイ!金融教育にピッタリの絵本!

広告
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ブロカツ!インター先生の教育系ブログ活動! , 2020 All Rights Reserved.