目指せ教諭の一番星!私の熱いブログ活動!日本国内と海外での教員経験を活かし、子育て&インターで先生やってます。ラクして子どもとハッピーになろう!

給食まずい?!完食は必要?日本と海外の給食の違い

2019/12/02
 
この記事を書いている人 - WRITER -
Pocket

twitterでとあるツイートが話題になりました。
給食の魚を食べられなかった子の保護者が、担任から連絡帳にこう書かれたのです。

「全校に迷惑がかかりました。」

完食、そんなに大事ですか?!

日本の教育や育児の息苦しさの中には、「食」も大きく関わっていると私はいつも感じています。

給食だって、気軽に楽しく食べたいよ!

海外ローカル幼稚園でのランチタイム。
まさに上のイラストのような給食が出ていました。

ミートソースの味付けで、食べやすいショートパスタ。
これが一品のみ。

園庭にある木のテーブルとベンチで、皆で座って食べます。
先生は皆の分のパスタが入った大きなボウルを持ち、子ども達のお皿によそいます。
全部食べた子には「もっと食べる??」と聞き、おかわりを希望する子にはよそいます。
「もういらない」と言えば、そこでおしまい。
子どもはすぐに遊びに行きます。
先生も一緒に食べます。
多分、食べてる時間は10分間くらいじゃないでしょうか。
「もっと食べなさい」と言う場面は見られませんでした。

えー!これだけ?スープは?副菜は?って思いますか?
酷い給食ですか??
日本の給食すごい!って思いますか?

確かに日本の園や学校だと、しっかりとボリュームのある給食が出ますよね。
色んなメニューがあって、嫌いなものを残さず食べるように指導されますし、20分間程度の時間では食べきれないのではないかと思います。
私はもともとよく噛んで食べるタイプだったので、かなり時間がかかっていて、授業中も一人で食べることが多かったです。
給食自体はおいしくても、その雰囲気・ルールが嫌いで、給食が嫌でした。
今でも食べるのは遅いです。

温かいものを食べられること、作ってくれる人がいるということに感謝をして食べるようにと「いただきます」と言ってから皆で食べます。

悪いことではないんです。
でも…給食に労力を使いすぎだと私は感じています。

給食が苦手な子どもの存在も無視してはいけないのです。
恐らく、大人には「子どもはよく食べて元気いっぱい遊ぶものだ」という固定観念があると思いますが、給食が苦手だったと振り返る大人、実は少なくないんですよね。

twitterにも、子どもだった当時を振り返り、「給食残せなくてつらかった」とか、「一人で食べていて嫌だった」とか、大人になって明確に気持ちを表す人が増えています。
つらい思いをしていた人がこんなに沢山いるのに、まだ完食をしなければならない同調圧力がある教育現場…。
もっと人の痛みに寄り添える教員が増えてほしいものです。

それに、早く遊びたくて給食を早食いする子、結構いましたよね。
食は生きものにとってとても必要なのだけれど、子どもは、次の遊びのことで頭がいっぱいなんです。
おいしく楽しめれば、もうそれでよし。
そんなに給食を頑張らなくてもいいのではないか、と私は個人的に思っています。

食育でまず大事にすることとは

広告

保育園・幼稚園でも食育は今は当たり前になってきています。

食べることへの興味や感謝の気持ちを持てるように、野菜を栽培したり、給食を作ってくれる栄養士さんと対面して話をしたりします。

とてもいいことなんですけど!!!!

食育の基本は、「楽しくおいしく食べること」なのです。
それを構築してからでないと、感謝の気持ちなんて無理なんです。
食べるのがつらいだけになってしまいます。

何も考えずに、子どもを思い通りに動かそうとする保育士は、残念ながらいます。
意識の低い保育士です。

「給食を全部食べさせることができる」
「寝かしつけが上手くて、無理やりでも長時間昼寝をさせられる」

これを、指導力がある・統率の取れる「できる保育士!」と思ってしまう人もいるんです。

また、栄養士や調理員でも、自分の作った給食に思い入れが強くなってしまい、園児が食べ残している様子を見て怒り出す人も…いたんです。

実際に見てしまった悪い園の例があります。
ごく少数だと思いたいですが…。

良いのに酷い給食?

あまり大きな声では言えないのですが…。
昔の話です。
いつもの職場とは違う園に行く機会がありました。
保育士の数が少なく、栄養士も一緒に子ども達へ給食を食べさせていました。

牛乳を飲みたがらない子には…

「いつまでもミルクばっかり飲んでるから、普通の牛乳が飲めないのよ!」
と言い、体を押さえつけて無理やり飲ませていました。
その子は大泣き。
牛乳もむせて誤嚥になりそうで危ない。

なかなか食べられない子には…

これまた無理やり食べさせる。
すごい力で抵抗してくるので「すごいパワー。にんにくパワーだ。中国人の家庭だからにんにく食べてる。だからうんちも臭いんだよ。」と、差別発言。

無理して食べて、「オエ」っとなってしまった子には…
「まったく、失礼だ」と言う栄養士。

何てつらい給食なんだろう、と子ども達の気持ちを考えると悲しみでいっぱいでした。

すぐに、しかるべきところに報告をして、この園の対処をしてもらいました。
スタッフの人数が足りず、イライラしながら保育をしてしまったのだろう、と言われました。
「だめだ!」と断罪するのは簡単で、つらい状況にあったスタッフの側にも理解を示すことから、改善は始まるのだなぁ…と私自身も反省しました。

これは勿論、極端な例だと思っています。
しかし、やはり多くの日本人は、「食べ物は全て食べさせなければならない」と無意識に思っているのではないでしょうか。

残してもいいから、食べることが楽しいと感じる子どもが増えてほしいものです。

この園の報告をした時は、ここの子ども達が毎日恐怖を感じながら食べていることに、非常に胸を痛めました。
今ではこのようなやり方をやめ、優しい園に変わったと信じていますし、大きくなった子ども達が幸せに食べていることを願います。

2年間、一切給食に手を付けなかった子

こんな例もあります。
私の担任していたクラスの園児です。

ニコニコしているけれど、意志は非常に強い子がいました。
保護者曰く、「とにかく頑固」とのこと。

その子は、家では白米のご飯・ふりかけ・のり・すいかくらいしか食べないというのです。
お母さまも非常に心配されていて、医師の診察も受けたけれど、体は異常なし。

園では様子を見ていこうということになりました。

その結果!!!

通っていた2年間、一切給食に手を付けませんでした。

正確に言うと、正月のもちつきの時にのりをかじりましたが…。

でも、毎日楽しそうに登園し、給食に怯えることもなく、楽しく過ごしてくれました。

今の様子を知ることはできませんが、きっと問題なく大きく成長していることでしょう。
その後の学校生活で給食無理強いされていないといいなあ…と思います。

もしこれを、頑張って食べさせようとしていたら…??
きっと家族も本人もつらくなっていたでしょう。
勿論、担任の私もです。
この子は毎日、楽しく通ってくれたので、良かったんじゃないでしょうか 🙂 と自分の対応を自画自賛しています。

給食食べられなくてストレスに…困った時の解決策!

もし、給食が食べられないことがストレスで幼稚園・保育園・学校に通えなくなったら、そんなばかばかしいことはありませんよね。
親としては、子どもを給食の恐怖から守ってやりたいことでしょう。

いいんです、それで!

担任に、「給食を完食することについてストレスに感じています。完食を強要せず見守ってください。」と正直に伝えるのも全然ありです。

しかし、担任がそういうのを聞いてくれるタイプではなかったら?!?!?!

うあああ厄介

twitterで、素敵な意見を見つけました。

「体調がすぐれないので、給食は残すかもしれませんが、無理させないでください。」
と連絡帳に書くのです!

優しい親でよかったね… 😥 ほっ

子どもにとって学校は、生活のほとんどを占めます。
学校のつらいことがあったら、人生全てつらくなってしまうようなもの。
そんな時でも、いつだって家族は味方になってあげなければいけません。
「あなたを守ってあげるよ」という家族の姿勢、このお子さんにはとても嬉しかったことでしょう。

間違っても、「学校が正しいんだから、頑張りなさい」なんて声をかけてはだめですよ…。
後々大変な事態を引き起こしかねません。

食べる側の気持ちも尊重を

「作ってくれた人へ感謝」が食育の基本だと思い込んでしまいがちですが、違います。

子どもが食べられるようになるためには、食べる側の気持ちの尊重が必要なのです。

好きなものをおいしく食べられて嬉しい、友だちや家族と食べられて楽しい、という気持ちが大前提です。
私の行った海外のローカル園のように、一皿であっても全く問題はないのです。
楽しく食べてエネルギー補給をして、次の遊びに備えられたら、それだけで楽しい園生活なのですから。

広告
この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© ブロカツ!インター先生の教育系ブログ活動! , 2018 All Rights Reserved.